ネズミと大学での研究の関係

 2020年は、ねずみ年です。十二支の一番めの動物であるネズミは、「子孫繁栄」を象徴する動物としても有名です。
 大学などの研究において、ネズミは実験用動物として用いられています。実験は、各機関の実験倫理に基づき、行われます。動物実験は、安全な臨床実験や、人体への応用などを可能にする大切な研究です。ネズミの遺伝子構造と人間の遺伝子構造には共通する部分や類似する部分が多くあるため、貴重な生命を役立てているのです。
 実験用として最も用いられているネズミは「実験用シロネズミ」と呼ばれる、白い毛に赤い目を持つアルビノのネズミです。東京農業大学の庫本高志教授が以前、京都大学で行った研究によると、シロネズミは、日本で18世紀後半に愛玩動物として育てられていたネズミが欧米諸国に広まり、実験用に使われるようになったものです。

ネズミに関する研究を行う大学

 ネズミに関する研究を行う大学の取り組みをピックアップして紹介します。

■北海道大学
 北海道大学文学部・文学研究科(人間システム科学専攻心理システム講座)の和田博美教授の研究室では、ネズミの超音波発声について研究しています。超音波とは、周波数20kHz以上の音のことで、通常は人間には聞こえません。研究には、超音波を拾う特殊な超音波マイクロホンや解析装置を使用しています。
 研究室では、ネズミが発する超音波を用いたコミュニケーションに着目した研究を行っています。ネズミは、年齢や感情、状況によって異なる超音波を発する習性があります。例えば、乳児期には超音波によって親ネズミに養育行動を促したり、青年期には快・不快の感情を超音波で表現したりします。
 和田教授らは、ネズミ同士の超音波コミュニケーションを研究することにより、認知行動(学習、記憶、注意、不安、うつ)や社会行動(コミュニケーション、他個体認知)の発達を解析しています。例えば、妊娠中のラット(ネズミ)に環境汚染物質やアルコールを投与して、生まれてくるラットの認知行動や社会行動の発達を解析して、環境汚染物質やアルコールが発達障害を引き起こすのかについて研究しています。

■帝京大学
 帝京大医学部外科の新見正則准教授は、ネズミを使った実験の成果を認められ、2013年に、イグ・ノーベル賞(「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績」に与えられる賞)を受賞しました。
 新見准教授は、「ストレスの有無が患者の症状に影響するのではないか」という仮説を検証するため、心臓移植したネズミに音楽を聞かせる実験を行いました。音楽の種類は、クラッシックや邦楽など、様々で、音楽以外にも地下鉄の音や工事現場の音などをネズミに聞かせました。また、様々なにおいを嗅がせたり、運動をさせたりといった条件でも実験を行いました。
 心臓移植をしたネズミは、免疫抑制をしないと、通常は7日程度で死んでしまいます。しかし、新見准教授がオペラ「椿姫」を聴かせたネズミは、平均で26日、最大で90日も延命しました。
 新見教授は、医学的根拠のある治療の大切さを述べたうえで、一般的に言われる「病は気から」ということも、あながち間違いではないとしています。

 この記事で紹介した北海道大学および帝京大学は、THE世界大学ランキング日本版2019にランクインしています。ランキングについて詳しく知りたい方は、記事下の関連リンクをご覧ください。