グローバル人材育成のために徹底的にこだわった「教育の質」
秋田空港から車でおよそ10分、市街地の喧騒から離れた緑の中に、国際教養大学のキャンパスが広がる。学内にこそ学食や売店、カフェがあるが、一歩学外に出ると付近に娯楽施設はおろか、コンビニやファミレスもない。しかし、「隔離」されたキャンパス内では、厳しくも充実した大学生活が待っている。
国際教養大学では2004年の開学当初から、「全員留学」「授業はすべて英語」を徹底してきた。キャンパス内では約800名の学部生と、毎年受け入れる200名以上の交換留学生とが、教室で机を並べるだけでなく、部活動や寮生活といった日常のあらゆる面を共にするのだ。共通言語は、自然と英語になる。
授業は予習が前提となっていて、多くの時間がディスカッションにあてられる。知識を持っているのは当たり前で、それに基づいた自分なりの考えを、英語で発信することが求められるのだ。成績には試験の点数のほか、授業への参加度も反映されるため、受け身ではいられない。
きわめつけは、必修となっている1年間の海外留学である。世界の一流大学で専門課程の授業を履修し、卒業単位として認められるために、学生たちは相応の成績を収めなければならない。
「苦労しない学生はいません」と言う鈴木典比古学長の言葉は、50〜60%台という4年卒業率が証明している。「留学経験や、英語でのコミュニケーション能力はあくまでプロセスであり、ツール。学生が人間力を磨き、世界に通用する人材として巣立ってもらうのが大学の使命」と学長は語る。
厳しさだけではない、学生に人間的成長を促す舞台裏
常にハードワークが求められる国際教養大学での生活について、学生たちは前向きだ。英語漬けの毎日も勉強の厳しさも自分のためだと受け止め、プラスに評価しているようだ。退学率も3.0%と低い。
日本版ランキングでは2019年から、「教育充実度」の指標に「学生調査」が加わった。在学生の声を反映したこの新しい指標の影響で、各大学の「教育充実度」順位は大きく変動したが、国際教養大学は2018年に引き続き第1位を獲得した。
その背景には、入学直後に学術英語を徹底的に磨き上げる「英語集中プログラム」、学生一人ひとりに付いて学修や進路相談、留学先の履修計画まで支える「アカデミック・アドバイザー」という教員の存在、留学手続きや生活面での相談・指導に対応する「留学コーディネーター」と呼ばれる職員の存在など、制度的な支援がある。
だが、制度以上に重要なものがある、と鈴木学長は強調する。「大学生活のあらゆる面において、『自ら困難を乗り越えて得る成長実感』と、『自身のさらなる成長への期待』こそが、本学の学生の原動力となるものです。教職員はその気づきを促すファシリテーターにすぎません」。
毎学期の履修科目、生活環境、留学先での学修内容、慣れない海外での生活、帰国してすぐ始まる就職活動……国際教養大学での学生生活は、選択の連続である。その一つひとつの重みを理解しているからこそ、学生たちは内省と他者との関わり合いを重ねていく。大学は学生ごとに適切なアドバイスを行い、本人の自発性や自主性を尊重しながら、一歩踏み出して新しいことに挑戦する勇気を支えてきた。「教育充実度」第1位は、その成果でもある。
全国の企業が求める「ここにしかいない」学生たち
この地方の小さな公立大学に、毎年、全国から企業が就職説明会のために訪れる。その数は、就職希望者数を上回るおよそ200社。企業が秋田まで足を延ばすのは、国際教養大学の「教育の質」を認めているからにほかならない。「勉強や英語ができるだけの学生なら他にいくらでも見つかるが、この大学には『ここにしかいない』学生がいる。困難を承知の上、自分の意思で秋田を選び、純粋に努力し、行動できるような若者が、これからの時代には必要である」というのが、ある採用担当者の言葉。就職率100%は、結果としてついてきた。
「学生の自助努力を強く促す教育制度」「その成長を支える教職員の存在」、そして「異文化環境の中で他者と関わり合いながら築いた自らの『個』」。企業が高く評価する国際教養大学の学生気質は、これら3つの要素が作り上げる、豊かな人間力といえるだろう。今後もそうした「全人力教育」に全学を挙げて取り組んでいく。