産学連携とは何かを簡単に解説

 「産学連携」とは、全国の大学や研究機関が、企業と連携して新技術や新事業の研究・開発をすることです。研究力、技術力、保有特許といった大学・研究機関の知恵と知見を社会の課題解決に活かすことができます。また学生の活躍の場の提供につなげる狙いもあります。
 この記事では、ものづくりにおいて産学連携を実施する大学の中から、室蘭工業大学、名古屋工業大学、帯広畜産大学の活動について紹介します。

室蘭工業大学の取り組み

 室蘭工業大学は、THE 日本大学ランキング2023の総合ランキング131-140位にランクインしています。
 室蘭工業大学の産学連携実績例として、2023年に行われた月島ホールディングス株式会社との共同研究が挙げられます。月島ホールディングスは上下水処理などの水環境事業などを行う会社です。室蘭工業大学は、月島ホールディングスに対してコンピューターシミュレーションによる設計最適化の支援を行っています。具体的には、脱水・乾燥のプロセスと機器の運転の最適化を図っています。
 また2022年には、室蘭工業大学発のベンチャーである株式会社コアラボが、消石灰有効性可視化剤「リトアクア」を開発。その新規性と独自性から、令和4年度北海道新技術・新製品開発賞ものづくり部門奨励賞を受賞しました。
 さらに、室蘭工業大学は企業に研究開発室を提供する取り組みも行っています。企業の研究開発室として、室蘭工業大学内の施設を有償で貸付を行い、大学と企業との共同研究促進を図っています。

名古屋工業大学の取り組み

 名古屋工業大学は、THE 日本大学ランキング2023の総合ランキング49位タイにランクインしています。
 名古屋工業大学は、「プロジェクト研究所」という、産業連携や学際プロジェクトに資する研究を推進するための研究所を設置しています。
 プロジェクト研究所の一例として、2022年から設置された「ものづくりDX研究所」があります。デジタル技術(AIやIoT、サイバーセキュリティなど)に関わる研究を実施するほか、これまでに蓄積された専門的な知見やノウハウを地元企業に対して提供する“人材育成プログラム”の開発を目指しています。2023年には、名古屋工業大学の教授とものづくりDX研究所に参加する株式会社バイナスの社員などによって、「IoT・AI・ロボット導入及びサイバーセキュリティ対策」専門人材育成講座が開催されました。名古屋市内の企業に勤務するIoT・AI・ロボットの導入やサイバーセキュリティ対策を担う方技術者等を対象として講義が行われました。
 また名古屋工業大学では、「デザイン思考教育プロジェクト」という取り組みも行われています。このプロジェクトでは、異なる学部の学生や社会人で構成されたグループで、プロトタイピングによるものづくりを行います。実際の体験を通して、よりイノベーティブな商品の開発やビジネスモデルの構築に向けたマネジメント能力を養うことを目指しています。

帯広畜産大学の取り組み

 帯広畜産大学は、THE 日本大学ランキング2023の総合ランキング55位にランクインしています。
 帯広畜産大学は、産学連携センターを設置し、「北洋銀行ものづくりサステナフェア」などの各種イベントや展示会への出展、企業と連携した研究の推進を行っています。また、産学連携センター内にインキュベーションオフィスを設置しており、企業は技術開発・人材育成の拠点として利用できるほか、帯広畜産大学と共同研究を実施することでこのオフィススペースの利用が無料になります。オフィス入居企業との連携事業には、敷島製パン株式会社との共同研究成果の新製法による「畜大パン」の製造・販売や、株式会社満寿屋商店との「湯種全粒食パン」「ひんやりスイーツパン」の開発などがあります。
 2019年には、一般社団法人ミート・イメージジャパンとの共同研究から発展し、帯広畜産大学発ベンチャー企業「株式会社MIJ labo」が設立。株式会社MIJ laboは、研究での「畜産業界における市場調査」、「最新の画像解析技術を用いた肉質評価技術」、「枝肉撮影用専用カメラ」、「枝肉画像データベース」等の開発の成果を、より多くの人に提供し畜産業の発展に貢献するために設立されました。。現在は世界初の小型軽量枝肉撮影カメラMIJ-15を用いた枝肉のカメラ事業、解析事業、畜産クラウド事業などを実施しています。