サステナブルとは?

 「サステナブル」(Sustainable)とは、「持続可能な」という意味の言葉です。これは、一人ひとりが環境を破壊したり資源を無駄使いしたりすることをやめ、地球にやさしい取り組みを行うことで、地球を未来にわたって守り続けよう、という考え方を意味する言葉です。
 そして、「サステナブル」と共によく耳にする「SDGs」という言葉は、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」、つまり、「持続可能な社会を実現するために掲げられた目標」を意味する言葉です。これらの言葉は近年強い関心を集めており、世界的に注目されるようになっています。
 2023年現在、SDGsに対する関心の高まりから、多くの大学は持続可能な社会の実現に向けた取り組みを行っています。この記事では、この活動を特に積極的に行っている帝京大学・関西大学・上智大学の具体的な取り組みについて紹介します。

帝京大学の取り組み

 まず、帝京大学の取り組みについて紹介します。
 帝京大学は、THE 日本大学ランキング2023 総合130-140位の大学です。「THEインパクトランキング2023」では世界の1,705大学の中で401-600位にランクインしており、帝京大学のSDGsに向けた研究や取り組みが評価されています。また、帝京大学は、東京都および都内の大学による課題解決・東京の未来、国際競争力の向上等の意見交換の場である「大学との定例懇談会」に参加している大学のひとつです。
 持続可能な社会の実現に向けた帝京大学の取り組みとして、「TABLE FOR TWO 活動」が挙げられます。この活動は経済学部経済学科永井ゼミ生が実施したもので、先進国の肥満と途上国の飢餓問題を同時に解決しようとする取り組みです。ゼミ生は、キャンパス内の学生食堂で発展途上国児童の給食費となる20円を付加した「TFT定食」を提供する活動を行うなど、環境問題・貢献活動に対する関心を強めています。

関西大学の取り組み

 関西大学は、THE 日本大学ランキング2023総合66位タイにランクインしている大学です。「THEインパクトランキング2023」では、総合801-1000位にランクインしています。
 関西大学は「SDGs入門」および「SDGsの実践」、環境問題について総括的に学ぶ科目「環境問題と環境政策のルーツ」等を開講するなど、SDGsに関する教育に取り組んでいます。
 さらに、2023年度より「関西大学SDGsラーニングプログラム」を設置しています。このプログラムはSDGsに代表される社会課題の解決に関するテーマや領域に関する実践的な学修で構成されており、修了者にはデジタル証明が発行されます。
 また、SDGsに関するセミナーを学内で実施しています。2022年には「食品ロス0フォーラム2022」を共催し、「食品ロスを出さないために何ができるのか、何をしているのか」というテーマでフォーラムが行われました。そのほかにも、難民高等教育プログラム(RHEP)の一環として対象学生の推薦入試を行うなど、持続可能な社会の実現に向けてさまざまなアプローチで取り組みを行っています。

上智大学の取り組み

 上智大学は、THE 日本大学ランキング2023総合 22位タイの大学です。「THEインパクトランキング2023」では、総合401-600位にランクインしました。
 上智大学には、サステナビリティ推進本部が設置されており、そこに学生も「学生職員」として参画しています。学生職員は広報・情報収集・制度設計に積極的にかかわり、情報発信チーム・キャンパス改善チーム・企画実施チームの3チームに分かれて、学生の目線や発想力・創造力を活かしてさまざまな活動に取り組んでいます。
 学生職員がかかわる取り組みのひとつに、『ソフィアのダイバーシティ』と題したロールモデル集の発行が挙げられます。グローバル社会に対応する女性研究者のロールモデル集を発行することから始まった取り組みですが、今では男性の育児参加、マイノリティ、研究支援員制度など、ダイバーシティについて多角的な視点にテーマを広げ、学生や教職員、卒業生の中からロールモデルを提案しています。そのほかにも学生職員がかかわるさまざまな取り組みが、ホームページに掲載されています。